相続税申告に関するご質問
遠方に住んでいるのですが・・・
首都圏・関東近郊以外の方も対応しております。
通常、ご相談・ご契約・中間報告・最終押印時にはご面談を行っていますが、ご来所やご訪問が難しい方には、電話やE-mailを活用するなど、臨機応変に対応をしています。
相続人全員が揃う機会があまりありません
相続人全員が揃う必要はございません。
業務を進めていく際には、相続人代表の方にご連絡・ご報告をします。
なお、ご報告資料は相続人全員分をご用意しますので、そちらを相続人各人にお渡し頂ければ内容を確認して頂けます。
また、ご不明点があれば、後日個別にご説明することも可能です。
自分で出来ることは自分でやりたい
部分的なお手伝いも可能です。
相続税の申告は専門性が高く、税理士であっても経験を重ねなければ時間と手間ばかりがかかってしまう業務です。
申告書の作成に関しては相続専門の税理士に依頼されることが望ましいですが、土地評価や自社株評価など、部分的なお手伝いも行っています。
名義変更などの書類の整備に自信がありません
専門スタッフがサポートします。
当事務所には蓄積されたノウハウがありますので、遺産内容を確認後、名義変更に必要な書類の一覧を作成し、お渡ししています。
また各種書類の取り寄せ等も代行します。
以前提出した申告書について、税務署から問い合わせがありました
税務調査の対応も承ります。
通常、税務調査は申告書を提出した方とその代理人が立会います。
しかし、ご相続人自ら申告した場合や代理人である顧問税理士がすでに廃業されている場合などは、当事務所の20年以上の経験を持つ税理士が税務調査の対応も行います。
まずは申告書を拝見しますので、お電話でお問い合わせください。
相続税申告後も相談に乗ってもらえますか
はい、お気軽にご相談ください。
相続は一生に数回しか経験しないものですが、その影響は長期に渡り、相続人の生活に深く浸透していきます。
私どもは申告が終わった後も、相続人をサポートするパートナーでありたいと思っています。どんなことでもご相談ください。